2024.05.24

東山動植物園 飼育第一係 君島 久恵さんのSDGs

ライオン

シリーズ:絶滅危惧種を考える

2024.05.24

毎月一種、東山動植物園で飼育されている絶滅危惧種を紹介しています。2023年の最後を飾るのは、百獣の王 ライオン。動物園やサファリパークなどでおなじみですが、野生の数は確実に減り、絶滅危惧種に指定されているんです。野生のライオンたちがおかれている現状を、東山動植物園 飼育第一係 君島 久恵さんにうかがいました。

人の暮らしがライオンたちを脅かす

写真提供:名古屋市東山動植物園

70年ほど前は、野生のライオンは40万頭ほど生息していたそうですが、現在は2~3万頭にまで減ってしまっています。大きな原因は「人の関わり方」だと思います。農地や放牧地の拡大で、彼らの生息地が減少したこと、そして家畜がエサとして狙われるために、「駆除」として人によって殺害されること。さらに、生息環境の悪化やエサとなる草食動物の減少なども彼らの生活を脅かす要因になっています。
保護活動も行われているんですが、資金不足で十分なパトロールができていない面もあるようです。動物園としては、「遠くの国で起こっていること」ととらえるのではなく、多くの人にライオンの魅力に触れていただき、そのうえで野生のライオンの現状についても知ってもらいたいと思っています。

ネコ科には珍しく「群れ」で暮らす

君島 久恵さん(写真提供:名古屋市東山動植物園)

野生のライオンは、アフリカ(ケニア、タンザニア)とインド(北西部、ササン・ギル国立公園)のサバンナの乾いた平原や繁みのある高地に暮らしています。アフリカではイノシシやシマウマ、インドではシカなどの草食動物を餌にしています。ライオンは、ネコ科には珍しく1頭または数頭のオスを中心に、メスと子供で構成された「プライド」と呼ばれる群れで生息しています。集団で獲物を狩るんですが、扇状にひろがって獲物を取り囲むようにして追い詰め、その反対側で待ち伏せている個体が逃げ道をふさぎます。お互いにほえ合ってコミュニケーションをとる社会性のある暮らしをしています。オスとメスの体格差が大きいのも、他のネコ科と違うところですね。(オス:170~250㎝・150~200㎏ メス:140~175㎝・120~180㎏)

東山の熟年ペア サンとルナ

写真提供:名古屋市東山動植物園

オスの「サン」は2001年7月25日に北海道の旭山動物園で誕生し、2005年に来園。年のせいもありますが、少々のことでは感情を外にださないとても穏やかな性格です。メスの「ルナ」は2008年7月8日に静岡県の富士サファリパークで誕生し、2010年に来園。担当者がいうのもなんですが(笑)美人だとお客さんからも評判です。でも、性格はやんちゃで遊び好き。新しいおもちゃを与えるとすぐにぼろぼろにします。飼育員やお客さんから「破壊王」とよばれています。身体的な面では、オスはメスより圧倒的に強いんですが、サンはルナが大好きで、ルナのある程度のわがままは許していますね(笑)ルナがサンの背中の上にドンと乗ったりしても怒りません。むしろ、かまってもらってちょっと嬉しそうにさえ見えます(笑)最初は、夜間一緒にするのは抵抗があったんですが、お互い尊重しあっているので、今は24時間一緒にさせています。とても息があったペアだと思います。サンは今年22歳、ルナは15歳。この夏はとても暑かったですし、エアコンのきいた室内に入れ、エサや水分の環境には気を遣いました。体力や筋力が落ちないようにおもちゃで遊んでもらったり、動いてもらったりするようにしています。これからはどんどん寒くなるので、地面から冷えないよう枯葉を敷いたりしています。ライオンが大好きなので、彼らのために何ができるかなと日々考えて仕事をしています。

※記事は2023年12月放送時のものです。残念ながら、サンは2024年1月3日に老衰のため亡くなりました。

施設名:名古屋市東山動植物園
所在地:〒464-0804 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
電話:052-782-2111
公式サイト:www.higashiyama.city.nagoya.jp
Youtubeチャンネル:www.youtube.com/user/HigashiyamaPark
開園時間:9:00~16:50(入園は16:30まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、12/29~1/1

取材先

東山動植物園 飼育第一係 君島 久恵さん

facebook

この取り組みのSDGsを知ろう

「すぐわかるSDGs」では、SDGsの17の目標をイラスト付きで分かりやすく解説しています。気になるゴールを押すと、目標の解説を1分程度で読むことができます。この記事に登場したSDGsを見てみましょう。

Brother presents Music Earth

今、世界では温暖化、貧困、格差社会…様々な地球規模の課題があります。
これからの「地球」の為に、今、私たちにできる事は一体何なのでしょうか?

毎週月曜 19:30 -19:55
FM AICHIにて放送中