2025.08.04

東山動植物園 飼育第二グループ 田中 理映子さんのSDGs

メダカ ~part2~

シリーズ:絶滅危惧種を考える

2025.08.04

番組では月に一度、東山動植物園で飼育されている「絶滅危惧種」にスポットをあてて紹介していますが、今月は2週にわたって「メダカ」を取り上げています。
先週、東山動植物園の「世界のメダカ館」はオープンから30年以上が経っており、その間に、メダカたちをめぐる環境はますます悪化し、絶滅の危機に瀕しているというお話をうかがいました。
今週は、東山動植物園 飼育第二グループの田中 理映子さんに、世界のメダカ館で出会える貴重なメダカたち、そして、田中さんなど東山動植物園の飼育員が発見した新種のメダカについてお話をうかがいます。

世界最小1.5㎝から世界最大15㎝のメダカまで

タイメダカ

世界で確認されているメダカ44種のうち、世界のメダカ館では30種類のメダカを飼育繁殖させています。この中で世界最小のメダカは、タイに生息する「タイメダカ」。口先から尾ビレの先端までの長さが1.5㎝ほどしかありません。
反対に世界最大のメダカは、インドネシア、スラウェシ島の中央部ポソ湖に生息する「ポプタメダカ」で、こちらは口先から尾ビレの先端までの長さが15㎝もあります。日本のメダカは2~3㎝ほどですので、大きさの違いが想像できると思います。ポプタメダカは現地では食料としても獲られていて、メダカというより小魚のイメージです。
また、メダカは産卵すると卵を水草につけてそれが孵化するというのが一般的ですが、種によっては産卵した雌がお腹に受精卵をぶら下げたまま孵化するまで守る習性を持つものもいます。これは腹ビレ保育といわれ、メダカ館では4種類の腹ビレ保育をするメダカを展示しています。メダカは大きさや色合い、生態もとても多様な魚です。ぜひ、メダカ館で実感していただけたらと思います。

東山動植物園が大学と共同研究で発見した新種のメダカは3種類

ティウメダカ

東山動植物園の飼育員がこれまで大学との共同研究で発見した新種のメダカは、インドネシアのスラウェシ島のティウ湖で発見した「ティウメダカ」、同じくスラウェシ島で発見した「ドピンドピンメダカ」、「ランダンギメダカ」の3種類です。
私も関わった「ティウメダカ」は、2008年にメダカの採集と生息地の調査を目的に、新潟大学の研究チームと一緒にスラウェシ島を訪れたときに発見しました。現地の研究者から「メダカのような小さな魚がいる場所がある」という情報をもとにティウ湖を訪れました。その当時はスラウェシ島で小型のメダカ(2~3㎝)の種類は発見されていなかったので、採集したとき横から観察してすぐに小さい種類だということ、文献でも見たことがない新種だとわかりました。まさか新種発見の場に自分が立ち会えると思わなかったので、感動しましたね。早速採集したメダカをメダカ館に持ち帰り、メダカ館では飼育繁殖を、研究者の方は遺伝子の解析や形態の観察を行いました。さらに、メダカ館ではそのメダカがどのような繁殖行動をとるのかデータを集め、研究者チームは遺伝子や形態のデータ(他のメダカとどのように異なるのか)という証拠を集め、それらを合わせた論文を2014年に科学雑誌に発表。これにより新種と認められ、学名「Oryzias soerotoi」がつき、和名「ティウメダカ」という名前で展示することになりました。

発見されないうちにひっそりと絶滅している種がいる

ティウ湖は周囲20㎞ほどの小さな湖。ティウメダカはこの湖にしか棲んでいませんが、2008年の発見から湖や周辺の乾燥化がすすみ、湖の面積が減少し続けています。湖周辺の森林が開拓され、パームヤシなどの農園になっているためです。このまま湖の乾燥化が止まらないと湖が干上がってしまい、ティウメダカは生息場所がなくなり、絶滅してしまいます。
世界のメダカ館では、ティウメダカの飼育繁殖を続け、種の保存を行っていきたいと考えています。現在も新種が発見されているメダカですが、ひょっとしたら発見される前にこうした環境の変化で絶滅してしまっているという種があった可能性も高いです。メダカ館ではそんな現状を知っていただき、命のつながり、自然を守ることの大切さを考えるきっかけになるよう、生き生きと泳ぐかわいいメダカたちを展示、守っていきたいと思います。

施設名:名古屋市東山動植物園
所在地:〒464-0804 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
電話:052-782-2111
公式サイト:www.higashiyama.city.nagoya.jp
Youtubeチャンネル:www.youtube.com/user/HigashiyamaPark
開園時間:9:00~16:50(入園は16:30まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、12/29~1/1

取材先

東山動植物園 飼育第二グループ 田中 理映子さん

facebook

この取り組みのSDGsを知ろう

「すぐわかるSDGs」では、SDGsの17の目標をイラスト付きで分かりやすく解説しています。気になるゴールを押すと、目標の解説を1分程度で読むことができます。この記事に登場したSDGsを見てみましょう。

Brother presents Music Earth

今、世界では温暖化、貧困、格差社会…様々な地球規模の課題があります。
これからの「地球」の為に、今、私たちにできる事は一体何なのでしょうか?

毎週月曜 19:30 -19:55
FM AICHIにて放送中