2025.10.15

東山動植物園 飼育第二グループ 藤 秀幸さんのSDGs

オオサンショウウオ

シリーズ:絶滅危惧種を考える

2025.10.15

番組では月に一度、東山動植物園で飼育されている「絶滅危惧種」にスポットをあてて紹介しています。
今月は、オオサンショウウオ。瀬戸市で行われている保護活動にも長く参加している、東山動植物園 飼育第二グループの藤 秀幸さんにお話をうかがいました。

3000万年以上も姿を変えていない「生きた化石」

写真提供:名古屋市東山動植物園

オオサンショウウオは、約3000万年以上ほとんど姿を変えていないことから「生きた化石」とも呼ばれています。身体の表面から白い粘液を出し、その匂いが山椒に似ていることから、サンショウウオと名付けられたそうです。僕もその匂いを嗅いだことがありますが、フレッシュな山椒の香りですね(笑)。
体長は60㎝から1mくらいですが、日本でこれまで一番大きかったものだと1.5mという記録があります。身体に比べて目は小さく、視力はほとんどありません。イボのようなものが身体全体にあり、大きな頭と短い手足、長く太い尾が特徴です。棲んでいるのは、低い山や平地の川の上流部~中流部。愛知県、岐阜県以西の本州と九州の一部が生息域です。食べているのは、サワガニや小魚、カエルなどの小動物。口の前に動くものがきたら何でも食べちゃうっていう感じですね。夜行性で、日中は岩の下などにいてあまり移動しません。繁殖期は8月中旬から9月中旬。川の岸にある横穴や大きな岩の下にできたくぼみを巣穴として利用します。基本的には、巣穴の中にオスが一匹入って守り、その中にメスが入ってくるというスタイルですね。
寿命は60年以上と言われています。東山動植物園では現在5頭飼育していますが、そのうち、野外水槽で飼育展示している個体は42歳になります。

生息域の破壊と外来種との交雑が大きな問題に

写真提供:名古屋市東山動植物園

オオサンショウウオは、2009年に環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類にのりました。減少した一番の原因として考えられるのは、河川の護岸工事や砂防ダムをつくることで、彼らの棲み処がなくなったことです。
また、最近ではチュウゴクオオサンショウウオという外来種との交雑で、ハイブリッドという雑種ができていることが大きな問題になっています。オオサンショウウオもチュウゴクオオサンショウウオも、どちらも貴重な種なんですが、このままでは純粋な在来種がいなくなることが懸念されています。東山動植物園でチュウゴクオオサンショウウオだと言われて飼育していたものを、解析して調べていただいたところ、ハイブリッドだということが最近わかりました。というわけで、現在はオオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオ、そして、ハイブリッドの3種を展示していることになります。

地元の行政や国内の大学と連携して調査研究

藤 秀幸さん (写真提供:名古屋市東山動植物園)

東山動植物園では、2000年(平成12年)から、愛知県瀬戸市の蛇ヶ洞川でオオサンショウウオの調査に断続的にかかわっています。夜行性であるオオサンショウウオを夜間に調査し、網で捕獲して計測後、元の場所に放しています。普段から捕獲や調査に慣れている飼育員が参加することで、安全に捕獲できるため効率的に調査することができます。
この調査ではマイクロチップを用いた個体識別が行われ、体重、全長、性別、傷の有無、捕獲場所、水温などが記録され、蛇ヶ洞川におけるオオサンショウウオの保全に活かされています。体重の推移や移動の様子なども、この個体識別があればわかります。この調査は、地元瀬戸市の団体や行政機関と連携をとりながら進めています。また、京都大学などの学術機関とも連携し、チュウゴクオオサンショウウオとの交雑種問題など、学術研究にも貢献しています。
動物園の強みは、「多くの人に広く野生動物の現状を知らせることができる」ということ。オオサンショウウオの保全に関する普及啓発活動もあわせ、彼らのおかれている現状や保全の重要性を積極的に伝えていきたいと考えています。

施設名:名古屋市東山動植物園
所在地:〒464-0804 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
電話:052-782-2111
公式サイト:www.higashiyama.city.nagoya.jp
Youtubeチャンネル:www.youtube.com/user/HigashiyamaPark
開園時間:9:00~16:50(入園は16:30まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、12/29~1/1

取材先

東山動植物園 飼育第二グループ 藤 秀幸さん

facebook

この取り組みのSDGsを知ろう

「すぐわかるSDGs」では、SDGsの17の目標をイラスト付きで分かりやすく解説しています。気になるゴールを押すと、目標の解説を1分程度で読むことができます。この記事に登場したSDGsを見てみましょう。

Brother presents Music Earth

今、世界では温暖化、貧困、格差社会…様々な地球規模の課題があります。
これからの「地球」の為に、今、私たちにできる事は一体何なのでしょうか?

毎週月曜 19:30 -19:55
FM AICHIにて放送中