2025.08.27

社会福祉法人 日本介助犬協会 理事長 リハビリテーション科医師 高柳 友子さんのSDGs

介助犬フェスタ2025

手や足に障害がある人の日常生活をサポートする「介助犬」。これまで番組でも何度かとりあげてきました。社会福祉法人 日本介助犬協会が設立されて今年で30周年になるそうです。
5月17日には、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園の地球市民交流センターで「介助犬フェスタ2025」が開催されます。協会理事長の高柳友子さんに、介助犬の現状とイベントについて詳しくうかがいました。

※「介助犬フェスタ2025」は、終了しています。
※番組では過去、「介助犬フェスタ2023(2023年3月7日放送)」及び「介助犬フェスタ2024(2024年4月22日放送)」でも介助犬について紹介しています。

協会設立から30年 介助犬の認知はまだ不十分

高柳 友子さん

日本介助犬協会を設立して30年になりますが、相変わらず「介助犬」といっても、「あ、盲導犬のことですか?」といわれますし、まだまだ認知度が低いと日々感じています。わたしたちが、長久手市に全国唯一の介助犬の訓練センター「シンシアの丘」を設立したのが2009年。介助犬のことをもっと広く知っていただきたいと「介助犬フェスタ」を開催するようになって、今年で15回を数えます。「犬を働かせてかわいそう」「犬を酷使している」という誤解はまだありますし、犬好きの方たちに正しく知っていただけていないということも大きな課題です。ユーザーさんたちはとても介助犬をかわいがって大事にされていますし、「人と犬との素晴らしい関係のひとつなんだ」ということをぜひ知っていただきたいと思っています。犬好きの方こそぜひ、犬を連れてイベントに来ていただいて、楽しみながら介助犬のことを学べる機会にしてもらえたらと思います。

犬たちが楽しそうに仕事している姿を見てほしい

落としたものを拾って渡す、手が届かないものを持ってくる、冷蔵庫を開けて中からボトルを持ってくる、靴下を脱がせて洗濯かごの中に入れる…などなど、ステージでは、介助犬の代表的な仕事を紹介。他にも盲導犬や聴導犬のデモンストレーションも披露します。
盲導犬の場合は、止まる、曲がる、段差を教えるといった一連の動作、聴導犬では、朝起きるとき目覚ましをどうやって教えてくれるかなど(これが、とてもかわいいんです!)。なかなか実際に見る機会は少ないと思いますので、犬たちが生き生きと楽しんで仕事をしているところを、ぜひ見ていただきたいです。
また、実際に介助犬ユーザーの方々にステージにあがっていただき、介助犬との出会いや出会ってから変化した生活のことなどをうかがい「うちの子自慢(笑)」をしていただきます。こうした生の声に触れられるのも貴重な機会だと思います。他にも、車いすのまま乗降できる福祉車両などの展示や車いす体験、車いすバスケなどの障がい者スポーツの体験…と「犬のこと」「障がいのこと」を楽しみながら学んでいただけると思います。

世界的にも注目される動物介在療法

犬ほど、古くから人間社会の中でパートナーとして、たくさんの役割を担っている動物っていないですよね。寄り添ってくれること、またこちらが愛情を注がせてくれることで、人を元気にさせてくれる力をもっている…。介助犬や盲導犬、聴導犬もそうですが、わたしたちが最近取り組んでいるのが「動物介在療法」です。犬を介在させるのを「ドッグインターベーション」と呼んでいますが、この動きは世界的にも広がってきています。例えば、知的障がいや発達障がいの方のご家族に犬を譲渡して、一緒に世話をしてもらって暮らすことで、「言葉がでるようになった」などその方の成長や変化が生まれています。そんなあらゆる障がいや困難に対して、犬だからできること、犬にしかできないことを、介助犬の適用がない犬でもその個性にあわせてマッチングさせる「With You プロジェクト」をこの10年ほど行っています。今回のフェスタでも実際に担当している職員とお話もしていただけますし、パネル展示などを通してより詳しく知っていただくコーナーも設けています。

介助犬総合訓練センター ~シンシアの丘~の見学会、ボランティア募集などのお知らせは、下記の日本介助犬協会のホームページで紹介されています。

取材先

社会福祉法人 日本介助犬協会 理事長 リハビリテーション科医師 高柳 友子さん

facebook

この取り組みのSDGsを知ろう

「すぐわかるSDGs」では、SDGsの17の目標をイラスト付きで分かりやすく解説しています。気になるゴールを押すと、目標の解説を1分程度で読むことができます。この記事に登場したSDGsを見てみましょう。

Brother presents Music Earth

今、世界では温暖化、貧困、格差社会…様々な地球規模の課題があります。
これからの「地球」の為に、今、私たちにできる事は一体何なのでしょうか?

毎週月曜 19:30 -19:55
FM AICHIにて放送中